「公益通報は完全に無視」裏金問題・世耕弘成理事長に“NO”を突きつけた組合書記長の告発――近畿大学“世耕独裁”の実態とは
■藤巻氏が大学から受けた“嫌がらせ”とは
——近畿大学の教職員で世耕さんに忖度して不法行為のようなことをしている事例はありますでしょうか。
藤巻 不法行為とまで言えるかどうかわかりませんが、嫌がらせのようなマネはあります。大学の広報室は、私宛にきた取材依頼を勝手に断っている可能性があります。今回取材をお受けできたのは、篁さんが私に直接連絡してくれたからです。
私以外に同じ目に遭った教員は他にもいるらしいです。もう退職されましたが、原子力研究所に在籍していた教員が、2011年に福島第一原発で事故が起きてから原発について批判的なことを言っていたそうです。それを世耕さんが嫌がるかもしれないと思って取材を勝手に断った……、なんて話を聞きました。
——それは言論統制じゃないですか。
藤巻 おっしゃる通りです。でも、こういうことが平然と行われています。近畿大学では教員がメディアの取材を受けて記事やTV番組に出ると大学や学部の公式サイトで紹介をするんですけど、私のは一切取り上げてくれません。
広報室に聞くと、「理由は述べません」なんて返事がきました。
——ちょっとあり得ない回答なんですけど……
藤巻 でも、本当なんです。私は学部の広報委員でもあるので、学部の公式サイトにログインして、自分の裁量で教員や学生の活動を紹介できる立場なんですが、いきなりログインパスワードを変えられてアクセスできなくなりました。
流石に頭に来て、「これは言論統制じゃないのか」と言ったんです。そうしたらなんて返ってきたと思いますか。

——ちょっと想像つかないですね。
藤巻 「藤巻先生が大学の外で、自由に発言するのは止めていません。ただ、大学の公式サイトは大学の資産なので、掲載する基準は私たちが決めます」ですよ。
——何を言っているのかわかりません……
藤巻 ですよね。だから「では、その基準を示してください」と要求したら、大学の顧問弁護士が出てきて、「基準はありますが、文字化することができません」です。びっくりするようなことが次々と起きています。
オンライン署名の記者会見の時も、おかしなことを言ってきましたね。最初大学でやるつもりでしたので「場所を借りたい」と申請したんです。中々返事がないので、確認したら「貸せません」と一言だけ。理由を聞いても「言えません」ですよ。
しかも会見後に、「大学が会見会場を貸してくれなかった理由を教えてください」と聞いたら、顧問弁護士が「機密情報になるので、教えたとしても口外禁止です」とか言ってきました。
——どうしてそんなことをいってきたのでしょう。
藤巻 わかりません。弁護士が言うには「業務上知り得た情報」に当たるらしいのですが、そもそもオンライン署名の記者会見は、大学の業務ではありませんよね。とにかく、何らかの理由を付けて、世耕さんが嫌がることをする人を排除したいのでしょう。
——他にも何か驚くような出来事はありますでしょうか。
藤巻 近畿大学では「建学の精神」を学生に教える授業があるのですが、教材用の動画に世耕さんが出てきて建学精神を説明します。副学長が世耕さんにお願いしたらしいんです。
ちなみに建学の精神って、「実学教育」と「人格の陶冶」です。 この精神を具体的に実践するために「人に愛される人、信頼される人、尊敬される人の育成」を教育理念に掲げているんですけど、それを裏金議員の世耕さんが説くんですよ。笑い話もいいところです。
流石に副学長も、裏金報道を知って「頭を抱えた」と言っていました。裏金問題が発覚する前にお願いしてたから、それは同情しますね(笑)。